2025年2月14日 慶應義塾大学総合政策学部・清水ゼミ、立命館大学政策科学部上久保ゼミの合同ゼミ(場所:立命館大学OICキャンパス)
2024年12月24日
大学案内2025に上久保ゼミ長・羽崎舞衿(4回生)が紹介されました。
2024年12月15日 『第20回 京都から発信する政策研究交流大会プログラム(主催:大学コンソーシアム京都』(龍谷大学深草キャンパス)
青木蒔紘『釜ヶ崎におけるダークツーリズムのあり方-観光客・現地住民へのインタビュー調査を通して』優秀賞
金田和樺 ベスト質問賞
2024年12月14日 『政策科学部アカデミックフェスタ』
PSエキスポジション
最優秀賞 古川葵子「行動経済学のナッジ理論を活用した歩行者空間における左側通行習慣化の促進」
2024年11月21日 「2024年度立命館大学大学院リサーチプロポーザルコンテスト」
敢闘賞 開原弓喜
「外国にルーツを持つ子どもの日本語教育(オンライン教育を使用した全国一斉日本語教育」
2024年3月20日 立命館大学卒業式
上久保ゼミの栗林みのりさんが政策科学部の学部総代に選ばれ、学生代表挨拶を行いました。
2024年2月21日 慶應義塾大学総合政策学部・清水ゼミ、立命館大学政策科学部上久保ゼミの合同ゼミ(場所:慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス)。
2023年11月22日 上久保ゼミ生(CRPS)・童児夢(どうあもん)さんが、立命館大学HP「+Rな人」に選出されました。
2022年12月18日 『第18回 京都から発信する政策研究交流大会プログラム(主催:大学コンソーシアム京都)』(国立京都国際会館)開原弓喜出場
2021年5月22日
”Workplace culture in Japan and Hong Kong”
2021年3月1日
『公益財団法人関西交通経済研究センター 懸賞「提案・提言」論文』
中川紗綾『並行在来線鉄道の在り方-福井県運輸連合結成の提案-』奨励賞
2020年12月10日 2020AsiaWeekに周庭さんと上久保ゼミのオンライン・ディベートを出展しました。
(1)周庭さん講演
2021年2月9日 慶應義塾大学総合政策学部・清水ゼミ、立命館大学政策科学部上久保ゼミの合同ゼミ(ZOOM)。
2020年2月14日
慶應義塾大学総合政策学部・清水唯一朗ゼミ(Japan Politic Development)と上久保ゼミの合同ゼミ(慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス)
2020年1月17日
周庭氏・オンライン講演会
周庭氏 VS 競争力養成プログラム(上久保ゼミ)・オンラインディベート
2019年12月15日
『第15回 大学コンソーシアム京都「京都から発信する政策研究交流大会』
畑中慧『持続可能な京都市バスの運行システムの考察』優秀賞
2019年12月10日 明治大学国際日本学部で特別講義
『自民党:自由民主主義政治の新しい政党モデル』
2019年11月11日 早稲田大学国際教養学部で特別講義
"Liberal Democratic Party as a New Model of Political Party in Democratic States"
2019年10月19日 立命館大学BKCキャンパス:
第5回 地方から社会を考えるシンポジウム:
『デンマークの教育からこれからの社会を考える』
Chiristian Vuust(オーフス王立音楽大学 准教授)
池長 一美(洗足学園音楽大学 講師)
「デンマーク教育が目指すもの」
で、討論者を務めました。
2019年10月13日 立命館大学OICキャンパス:Asia Week
競争力養成プログラム(上久保ゼミ)・香港中文大学日本学部
『白熱オンライン・ディベート』
2019年8月3日 立命館大学オープンキャンパス2019
模擬講義『大学生の政治参加を考える』
2019年6月18日 明治大学国際日本学部で特別講義
『大学生の政治参加を考える』
2019年2月8日 「新しいものに出会える・大阪IR 京阪神5大学提案・研究発表会」に上久保ゼミ(競争力養成プログラム、横山巧巳、松永聖司、伊東良太、佐伯綾花、王ウェイ)が参加し、研究発表、政策提言を行いました。
2019年2月2日 慶應義塾大学総合政策学部・清水唯一朗ゼミ(Japan Politic Development)と上久保ゼミのインゼミ(立命館大学梅田キャンパス)
2018年12月18日 明治大学国際日本学部で特別講義
「『安倍一強』:官邸主導体制の問題点を考える」
2018年12月16日
『第14回 大学コンソーシアム京都「京都から発信する政策研究交流大会』
高山昌大「優秀賞」『地域防災拠点として活用されるパチンコホール:CSR活動としてのコミュニティ防災への参加』
上久保ゼミ・女性の社会進出班『日本型雇用慣行下における女性の活躍について-地方自治体における人事評価制度に注目して』
2018年7月10日 立命館宇治高校で講義
「現代社会探求:若者の政治参加について」
2018年6月19日 明治大学国際日本学部で特別講義
「政治入門:大学生は政治のどこをみるべきか」
2017年12月3日
『第13回 大学コンソーシアム京都「京都から発信する政策研究交流大会』
福田みのり「優秀賞」「日本における里海政策過程分析 」
2017年10月22日
立命館大学OICキャンパス:Asia Week
競争力養成プログラム(上久保ゼミ)・香港中文大学日本学部
『白熱オンライン・ディベート』
2017年7月17日ー7月28日
立命館大学地域情報研究所はインドネシア国家開発庁(BAPENNAS)から23名の研修団を受け入れました。
・ 7月28日 財務省訪問
・ 7月26日 経済産業研究所訪問
・ 7月25日 大阪観光局訪問
7月20日 日本・インドネシア国際シンポジウム「政策シンクタンクの意義と展望」でオープニング・スピーチを行いました。
日程:7月20日(木)14:30~17:30
会場:OIC B棟1階カンファレンスホール
(ポスターセッションはキャンピングキッチンにて)
2017年6月26日 テレビ東京:「未来世紀ジパング」
に、上久保ゼミが録画出演しました。
2016年12月23日 香港Demosisto, 副秘書長 アグネス・チョウ(周庭)
特別講義(上久保ゼミ)
2016年12月21日 香港Demosisto, 副秘書長 アクネス・チョウ(周庭)
特別講義(CRPSコース、Study of Political Process)
2016年12月19日 東京学芸大附属国際中等教育学校で講義
「逆説の国際政治:イギリスが真ん中の世界地図を見ながら」
2016年12月12日 『政策科学部アカデミックフェスタ』
PSエキスポジション
第2位 永山寛太「沖縄の経済発展の遅れは島嶼における不利性によるものか-ハワイとの比較を通して-」
2016年12月4日
『第12回 大学コンソーシアム京都「京都から発信する政策研究交流大会』
小高夕佳「優秀賞」、「京都における外国人技能実習制度の現状と 課題 ‐古都京都から発信する人権運動
福田みのり「ベスト質問賞」を受賞しました。
2016年9月24日 是安亮佑(上久保ゼミ3回生)が
で優秀賞を受賞しました。
2016年9月21日 是安亮佑(上久保ゼミ3回生)の
本選出場が決定しました。
2016年9月19-24日 香港出張
・香港中文大学訪問
・香港政庁 議員会館訪問
2016年8月24日 三浦なつき(上久保ゼミ4回生)が「+Rな人」として
立命館大学HPに取り上げられました。
『+Rな人 三浦なつき:公共事業の政策形成過程を分析し、決定の場の重要性を知る』
2016年6月24日
三浦なつき(立命館大学政策科学部4回生、上久保ゼミ)が
で、「特別賞:地域創造基金さなぶり賞」を受賞しました。
5月27日 国際基督教大学・ナギ研究室と上久保研究室の合同ワークショップ
場所:立命館大学大阪いばらきキャンパス
2016年5月26日 財務省広報課 講演会(上久保ゼミ)
2月3日 慶應義塾大学SFC・清水ゼミと上久保ゼミの合同ゼミ
(慶應義塾大学三田キャンパス)
2015年12月6日 大学コンソーシアム京都
優秀賞:三浦なつき「東日本大震災後の海岸法改正における政治過程-政策決定の動態とその要因-」
2015年10月15日 上久保ゼミで山下雄平参院議員(参院安保法制特別委員会委員)の特別講義
2014年11月16日 日経BPマーケティング主催「日経ビジネスアカデミックサポートプログラム西日本合同研究会」(西日本インカレ)予選会で審査員を務めました。
2013年12月20日
『政策科学部アカデミックフェスタ』
2回生研究入門フォーラム最優秀賞
「龍安寺商店街活性化プログラム」
2013年12月1日 大学コンソーシアム京都
①京都理事長賞(パネル発表最優秀賞):
研究入門フォーラム「龍安寺商店街活性化プログラム」
②優秀賞:上久保ゼミ「京都MICEの誘致に向けて―香港の事例より―」
企画概要:
自主ゼミ・競争力養成プログラムが今夏、香港中文大学での授業参加・交流と企業訪問を行った活動報告と海外インターンシップ経験者の講演、CRPS 留学生支援団体の活動発表を行います。
日時:2013 年10 月25 日(金)
16:30-18:50(予定)
場所:洋洋館962
事前予約不要入退出自由
5月28日 立命館大学政策科学部・Academic Communication Supporter (ACS)
2013年1月24日-27日 インドネシア出張
1月25日 BAPPENAS訪問
1月25日 世銀SPIRIT奨学金受給予定者向け大学紹介
1月26日 バンドン工科大学訪問
1月27日 ガジャマダ大学訪問
場所:立命館大学衣笠キャンパス
洋洋館956教室
スケジュール(最終版)
場所:立命館大学衣笠キャンパス
『先進国共通の課題「若者の雇用問題」に英国ではどう対処しているか?――UKフィールドワーク報告【前編】』
(日時:2011年8月30日-9月9日)
1.(June 17, 2011) Focusing on UN PKO and humanitarian relief operations
2.(June 24, 2011) Japan in the Age of Globalization: Challenges to a greater security role, hovering between the two int’l norms,“Human Security” and “Responsibility to Protect”
Speaker: Dr. Miki HONDA,
Assistant Professor
Waseda University Institute of Asia-Pacific
Studies
Facilitator: Masato Kamikubo,
Associate Professor, Graduate School of Policy
Science, Ritsumeikan University
Date: (1) June 17, 2011
(2) June 24, 2011
Time: 13:00~14:30
Venue: Room 851, Ryouyu-kan Building
Language: English (No Translation)
Registration: Pre-registration is not required
Admission: Free
場所:慶應義塾大学湘南キャンパス
(1) (May 20, 2011) Facts and Challenge, Overview
(2) (May 27, 2011) Case Study of ODA Loan Project with ex-post Evaluation & International Cooperation in a Post-Crisis World with special attention to the Emerging Donors
Speaker: Tetsuo Konaka,
Assistant Director
JICA Research Institute
Facilitator: Masato Kamikubo,
Associate Professor, Graduate School of Policy
Science, Ritsumeikan University
Date: (1) May 20, 2011
(2) May 27, 2011
Time: 13:00~14:30
Venue: Room 851, Ryouyu-kan Building
Language: English (No Translation)
Registration: Pre-registration is not required
Admission Free
場所:立命館守山高等学校
政策・メディア研究科の英語による合同ワークショップ
日時:12月3日(金)・4日(土)
場所:立命館大学朱雀キャンパス
本共同ワークショップは、同じ公共政策系の英語プログラムを持つ両研究科の院生が研究内容を報告し、議論を通して、アジア政策学について共に考えるワークショップである。各院生が他大学の教員や院生からコメントを受け、類似テーマや同じフィールドにおけるケースを共有することを目的とする。報告者は15分間のプレゼンテーション+質疑応答を行う。
日時:2011年2月24日(木)
場所:タマサート大学東アジア研究所(タイ)