12月19日 ダイヤモンドオンライン
「上久保誠人のクリティカル・アナリティクス」第173回
『米国が「世界の警察官を辞める」過程でエルサレム首都承認は起きた』
12月5日 ダイヤモンドオンライン
「上久保誠人のクリティカル・アナリティクス」第172回
『森友問題の「落としどころ」は財務省をスケープゴートにすることだ』
12月3日
『第13回 大学コンソーシアム京都「京都から発信する政策研究交流大会』
福田みのり「優秀賞」「日本における里海政策過程分析 」
12月2日 毎日新聞朝刊
『アクセス:森友疑惑 首相「丁寧」の次は「真摯」:謝罪、国会招致なし』
11月22日 ダイヤモンドオンライン
「上久保誠人のクリティカル・アナリティクス」第171回
『野党の質問時間を削らなくとも「何でも反対」の時間は確実に減る』
11月14日 Center for Strategic and International Studies (CSIS=戦略国際問題研究所)のニュースレター「PacNet」
『PacNet #84 - Opposition collapse: opportunity for rationality?』
11月8日 星州日報(マレーシア)
11月8日 ダイヤモンドオンライン
「上久保誠人のクリティカル・アナリティクス」第170回
『トランプ訪日で浮き彫りになった「アメリカファースト」の真実』
10月26日 iRONNA
10月24日 ダイヤモンドオンライン
「上久保誠人のクリティカル・アナリティクス」第169回
『希望の党惨敗も改憲賛成を材料に安倍政権へ「仕掛け」が可能だ』
10月22日 立命館大学OICキャンパス:Asia Week
地域情報研究所セミナーNo.5 司会
『アジアのエネルギー安全保障の最前線を追う』
10月22日 立命館大学OICキャンパス:Asia Week
競争力養成プログラム(上久保ゼミ)・香港中文大学日本学部
『白熱オンライン・ディベート』
10月20日 大塚陽子・上子秋生他編
(ミネルヴァ書房)が刊行されました。以下の3章の翻訳を担当しています。
第5章「アイスランド-遅れてきた北欧福祉国家の先進性と異質性」
第6章「北欧諸国の社会政策における連携-1919~1955年」
第7章「北欧モデルにおける普遍主義」
10月12日 立命館大学OICキャンパス:
研究報告 「コア・エグゼクティブ構造の違いに見る日中の政策過程」
東北財経大学公共管理学院・立命館大学政策科学部
第4回共催国際シンポジウム
「人口減少社会におけるアジアの都市の政策的戦略」
10月10日 ダイヤモンドオンライン
「上久保誠人のクリティカル・アナリティクス」第168回
『小池代表の「踏み絵」は政策別政界再編を目指す上で当然の行為だ』
9月30日
研究報告 「エネルギーと福祉の循環型ネットワーク形成と紛争回避ーロシア・サハリン州を事例としてー」
日本公共政策学会関西支部第10回研究大会
公開シンポジウム『日本の資源外交の政策評価』
9月26日 ダイヤモンドオンライン
「上久保誠人のクリティカル・アナリティクス」第167回
9月13日 西日本政権懇談会(久留米会場)9月例会で講演
「安倍政権の行方~アベノミクス、解散、そして憲法」
9月12日 ダイヤモンドオンライン
「上久保誠人のクリティカル・アナリティクス」第166回
8月29日 ダイヤモンドオンライン
「上久保誠人のクリティカル・アナリティクス」第165回
8月4日 ダイヤモンドオンライン
「上久保誠人のクリティカル・アナリティクス」第164回
8月1日 ダイヤモンドオンライン
「上久保誠人のクリティカル・アナリティクス」第163回
7月31日 フジテレビオンデマンド:
ホウドウキョク「FLAG7」
スカイプ生出演
7月28日 iRONNA
7月25日 フジテレビオンデマンド:
ホウドウキョク「FLAG7」
『「日報問題」で稲田防衛相の罷免否定 安倍首相「稲田氏の下で再発防止防衛」』
スカイプ生出演
7月18日 ダイヤモンドオンライン
「上久保誠人のクリティカル・アナリティクス」第162回
『小泉進次郎が「日本のマクロン」に!?安倍政権支持率低下の波紋』
7月18日 フジテレビオンデマンド:
ホウドウキョク「FLAG7」
電話生出演
7月17日ー7月28日
立命館大学地域情報研究所はインドネシア国家開発庁(BAPENNAS)から23名の研修団を受け入れました。
・ 7月28日 財務省訪問
・ 7月26日 経済産業研究所訪問
・ 7月25日 大阪観光局訪問
7月20日 日本・インドネシア国際シンポジウム「政策シンクタンクの意義と展望」でオープニング・スピーチを行いました。
日程:7月20日(木)14:30~17:30
会場:OIC B棟1階カンファレンスホール
(ポスターセッションはキャンピングキッチンにて)
7月6日 フジテレビオンデマンド:
ホウドウキョク「FLAG7」
『「こんな人たちに負けるわけにはいかない」安倍首相 ヤジに対して発言』
電話生出演
7月4日 ダイヤモンドオンライン
「上久保誠人のクリティカル・アナリティクス」第161回
6月30日 フジテレビオンデマンド:
ホウドウキョク「FLAG7」
電話生出演
6月26日 テレビ東京:「未来世紀ジパング」
に、上久保ゼミが録画出演しました。
6月20日 ダイヤモンドオンライン
「上久保誠人のクリティカル・アナリティクス」第160回
6月13日 ダイヤモンドオンライン
「上久保誠人のクリティカル・アナリティクス」第159回
『英EU離脱が総選挙与党惨敗で、より穏健な方向に向かう理由』
6月10日 京都新聞 朝刊『粛々と成立 改憲も視野』
6月6日 ダイヤモンドオンライン
「上久保誠人のクリティカル・アナリティクス」第158回
『加計学園問題は「野党の怠慢」と「政権の軽率」こそが問題だ』
5月29日 フジテレビオンデマンド:
ホウドウキョク「FLAG7」
スカイプ生出演
5月28日 RKB毎日放送 ラジオ局「インサイドSUNDAY」
『ニュースピックアップ』電話生出演
5月23日 ダイヤモンドオンライン
「上久保誠人のクリティカル・アナリティクス」第157回
5月9日 フジテレビオンデマンド:
ホウドウキョク「FLAG7」
『国有地売却・任命責任・テロ等準備罪・憲法改正 集中審議始まる』
スカイプ生出演
5月9日 ダイヤモンドオンライン
「上久保誠人のクリティカル・アナリティクス」第156回
4月25日 フジテレビオンデマンド:
ホウドウキョク「FLAG7」
スカイプ生出演
4月25日 ダイヤモンドオンライン
「上久保誠人のクリティカル・アナリティクス」第155回
4月20日 フジテレビオンデマンド:
ホウドウキョク「FLAG7」
スカイプ生出演
4月11日 フジテレビオンデマンド:
ホウドウキョク「FLAG7」
スカイプ生出演
4月11日 ダイヤモンドオンライン
「上久保誠人のクリティカル・アナリティクス」第154回
3月31日 Ayaka Miyake and Masato Kamikubo "Creation of a Circulatory Energy and Welfare Regional Network and Avoidance of Conflict: the Case of Russia's Sakhalin Oblast" Journal of Policy Science Vol. 11, pp23-35.
3月31日 上久保誠人・三宅綾香「エネルギーと福祉の循環型ネットワーク形成と紛争回-ロシア・サハリン州を事例として-」『地域情報研究』第6号:25-25頁、が刊行されました。
3月28日 ダイヤモンドオンライン
「上久保誠人のクリティカル・アナリティクス」第153回
3月27日 フジテレビオンデマンド:
ホウドウキョク「あしたのコンパス」
電話生出演
3月20日 フジテレビオンデマンド:
ホウドウキョク「あしたのコンパス」
電話生出演
3月15日 「『安全保障法制』の政策立案過程-リベラルが進める日本の安全保障政策-」『政策科学』24巻4号:111-125頁、刊行。
3月14日 フジテレビオンデマンド:
ホウドウキョク「あしたのコンパス」
電話生出演
3月14日 ダイヤモンドオンライン
「上久保誠人のクリティカル・アナリティクス」第152回
3月13日 「選挙とやらせと財政再建:英国・キャメロン政権と安倍政権の比較」宮脇昇編『やらせの政治経済学:情報の不完備性と政治的演出』(ミネルヴァ書房)刊行
3月6日 フジテレビオンデマンド:
ホウドウキョク「あしたのコンパス」
電話生出演
2月28日 フジテレビオンデマンド:
ホウドウキョク「あしたのコンパス」
電話生出演
2月28日 ダイヤモンドオンライン
「上久保誠人のクリティカル・アナリティクス」第151回
『森友学園問題に見るスキャンダルが安全保障リスク化する懸念』
2月21日 Center for Strategic and International Studies (CSIS=戦略国際問題研究所)のニュースレター「PacNet」
『PacNet #18 - Sharing the wealth to melt the ice: Japan and Russia』
2月14日 ダイヤモンドオンライン
「上久保誠人のクリティカル・アナリティクス」第150回
1月24日 ダイヤモンドオンライン
「上久保誠人のクリティカル・アナリティクス」第149回
1月17日 ダイヤモンドオンライン
「上久保誠人のクリティカル・アナリティクス」第148回
『安倍政権の「同一労働同一賃金」は懐古趣味的で現実味がない』
1月8日 日本経済新聞 朝刊『政治学者10人が「酉の目」予測』