【政治学】
1.政治学
伊藤光利・宮本太郎(編)(2014)『民主党政権の挑戦と挫折:その経験から何を学ぶ
か』日本経済評論社。
内山融(2007)『小泉政権』中公新書。
D・イーストン(1971)『現代政治理論の構築』勁草書房。
上川龍之進(2010)『小泉改革の政治学』東洋経済新報社。
佐々木毅(1999)『政治改革1800日の真実』講談社。
竹中治堅(2006)『首相支配-日本政治の変貌』中公新書。
I・デ・ソラ・プール(1970)編『現代政治学の思想と方法』勁草書房。
竹中治堅(2010)『参議院とは何か 1947~2010』中公叢書。
中北浩爾(2014)『自民党政治の変容』NHK出版。
日本再建イニシアティブ『民主党政権失敗の検証』中公新書。
2.行政学
3.政策科学
秋吉貴雄(2007)『公共政策の変容と政策科学:日米航空輸送産業における2つの
規制緩和』有斐閣。
桜井政成(2020)『コミュニティの幸福論』明石書店。
佐藤満(2014)『高齢労働省の政策過程分析』慈学社。
4.地方政治・行政
プルネンドラ・ジェイン(2009)『日本の自治体外交ー日本外交と中央地方関係への
インパクト』敬文堂。
曽我謙悟・待鳥聡史(2007)『日本の地方政治ー二元代表制政府の政策選択』名
古屋大学出版会。
スティーブン・R・リード(1990)『日本の政府間関係』木鐸社。
ヨアヒム・J・ヘッセ(1997)『地方自治の世界的潮流』(上)(下)信山社。
5.政治(一般書)
大田弘子(2006)『経済財政諮問会議の闘い』東洋経済新報社。
ジェラルド・カーチス(2019)『ジャパン・ストーリー』日経BP.。
柿崎明二・久江雅彦(2007)『空白の宰相:「チーム安倍」が追った理想と現実』
講談社。
後藤謙次(2014)『ドキュメント平成政治史 2:小泉劇場の時代』岩波書店。
後藤謙次(2014)『ドキュメント平成政治史 3:幻滅の政権交代』岩波書店。
佐々木毅・21世紀臨調(2013)『平成デモクラシー:政治改革25年の歴史』講談社。
清水真人(2005)『官邸主導:小泉純一郎の革命』日本経済新聞社。
清水真人(2007)『経済財政戦記:官邸主導 小泉から安倍へ』日本経済新聞出版
社。
竹中平蔵(2006)『構造改革の真実:竹中平蔵大臣日誌』日本経済新聞社。
長谷川榮一(2022)『首相官邸の2800日』新潮新書。
早野透(2010)『政権ラプソディー:安倍・福田・麻生から鳩山へ』七つ森書館。
6. 政治史
トゥキュディデス(2013)『歴史』ちくま学芸文庫。