【財務省関連】

 

 

昭和財政史-終戦から講和まで』(全20巻)東洋経済新報社。

昭和財政史-昭和27年~48年度』(全20巻)東洋経済新報社。

昭和財政史-昭和49年~63年度』(全12巻)東洋経済新報社。

平成財政史ー平成元年~12年度』(全12巻)大蔵財務協会。

 

井出英策編(2014)『日本財政の現代史 I 土建国家の時代 1960~85年』有斐閣。

諸富徹編(2014)『日本財政の現代史 II バブルとその崩壊 1986~2000年』有斐 

   閣。

小西砂千夫(2014)『日本財政の現代史III 構造改革とその行き詰まり 2001年~』有 

   斐閣。

 

 

石弘光(2008)『現代税制改革史』東洋経済新報社。

石澤靖治(1998)『ザ・MOF 大蔵省権力とデモクラシー』中央公論社。

 加藤淳子(1997)『税制改革と官僚制』東京大学出版会。

加藤創太・小林慶一郎編(2017)『財政と民主主義』日本経済新聞出版社。

軽部謙介(2018)『官僚たちのアベノミクス』岩波新書。

軽部健介(2020)『ドキュメント 強権の経済政策-官僚たちのアベノミクス2』岩波新

   書。

北沢栄(2009)『亡国予算:闇に消えた「特別会計」』実業之日本社。

倉山満(2014)『増税と政局:暗闘50年史』イースト新書。

清水真人(2013)『消費税 政と官との「十年戦争」』新潮社。

ジョン・C・キャンベル(2014)『自民党政権の予算編成』勁草書房。

杉田望(1998)『大蔵省腐敗官僚』徳間書店。

田中秀明(2011)『財政規律と予算制度改革:なぜ日本は財政再建に失敗している

   か』日本評論社。

牧原出(2003)『内閣政治と「大蔵省支配」』

真渕勝(1997)『大蔵省はなぜ追いつめられたのか』中公新書。

森信茂樹(2010)『日本の税制:何が問題か』岩波書店。

諸富徹編(2024)『税と社会保障 少子化対策の財源はどうあるべきか』平凡社新書。

 

山口二郎(1987)『大蔵官僚支配の終焉』岩波書店。